目次
Toggle部下の開発段階に応じて変化させるリーダーシップ・スタイルを学びます。リーダーは部下の能力と意欲に応じてスタイルを変化させることで、首尾一貫したリーダーシップを発揮できます。誰に対しても同じ指導、誰に対しても同じ対応・・・では部下は育たず付いてきません。一人ひとりの状況やリクエストに応えたリーダーシップを発揮すべきなのです。
部下の成熟度に応じて対応するリーダーシップ理論
「状況対応リーダーシップ」は、ハーシィ(P.Hersey)とブランチャード(K.H.Blanchard) が提唱した考え方です。
部下を一律に扱うのではなく、「成熟度」(状況)に応じて、対応の仕方を変えるというものです。
多様な部下が増える今こそ、覚えておきたいリーダーシップの理論です。
リーダーは、適切なタイミングで適切な指示と支援をメンバーに提供します。メンバーの成功のために、程よい指導をしたり、適切に委任したりします。
メンバーの技能と自立を向上させるにはどうしたらよいか心得ているので、メンバーはより早く組織が求める成果を創出することができるのです。
リーダーシップを、もっと発揮できるようになります。
「部下の状況」とは、意欲と技能についてです。この組み合わせによって、指示的行動と支援的行動の対応が異なるのです。
部下の状況は以下の4つに分類します。
- D1:高い意欲はあるが、技能は低い 「自信満々の初心者」
- D2:低い意欲で、技能は低~中 「期待が外れた学習者」
- D3:意欲は変化し、技能は中~高 「慎重になりがちな貢献者」
- D4:高い意欲で、技能も高い 「自立した達成者」
この状況に応じて、上司のとるべき対応が以下のように異なってきます。
- S1 指示型:具体的な指示を与え、仕事の達成をきめ細かに管理する。
- S2 コーチ型:指示を与え、仕事の達成をきめ細かに管理するが、決定されたことも説明し疑問に答えつつ、提案を出してもらうことで前進できるように励ましながら支援する。
- S3 支援型:仕事の達成に向かって努力を促しつつ、考えを(上司が)あわせて、部下自身が決められるように仕向けていく。
- S4 委任型:意思決定と問題解決の責任を部下に任せる。
そのため、同じ仕事を依頼・指示をするにしても、実施する部下によってサポートの方法やレベルは変えていく必要があります
こんな悩みを解決
・どんな部下にも同じように接してしまう
・各メンバーに目標が浸透できていない
・新人には細かく指導せず自由にさせているが育たない
・ティーチングとコーチングの使い分けができない
・個人面談でどう話し合ってよいかわからない
・ベテランとの関係がギクシャクしてしまう
・部下との関係が今一つ良くない部下の評価が主観的になってしまう・・・
基本カリキュラム
・メンバーの状況を把握する(状況別で分ける4タイプ)
・開発4段階の診断とスタイル習得への実習
・効果的なリーダーシップ
・有効なリーダー行動を使い分ける/指示するとき、支援するとき)
・ケース事例と演習
・まとめ
研修概要・特徴
リーダーシップ理論を「わかった」だけでなく、トレーニングや演習で「できるようになる」研修
多様な部下への対応、リーダーシップのスタイルが習得できます。部下の意欲と技能を観察しニーズに耳を傾け、状況に合わせた対応が迅速にできるようになります。
参加者の声より
・メンバー個々の具体的な診断方法が理解できた
・部下の迷いや不安への支援、チャレンジの場をもっと作りたい
・開発レベルに合わせた指示、支援の使い分けがわかった
・相手の今の状況によってスタイルを変えていきたい
・新人のやる気を大事にした育成をすべきだと実感した
・「何を」一人前の基準として伝えるのかが大事であると実感した
・能力評価制度の内容確認・充実も併せて図りたい
・目標管理を活用してD4リーダーまで育てていきたい
・人事考課や評価者研修にも取り入れたい