目次
Toggleハラスメントを正しく理解し、誰もが持てる能力を発揮できる、快適で明るい職場づくりを目指します。
パワーハラスメントは、パワーが「力」、ハラスメントが「嫌がらせ」を表すとおり、権力や立場を利用した嫌がらせのことを指します。
パワーハラスメントは立場が上の者から、下の者への嫌がらせを指します。
相手に精神的な苦痛を与えることを目的に行われる、いじめや嫌がらせがモラルハラスメンです。
良くないと知ってはいても、実際、加害者側にハラスメントの意識がなく行われている場合が多いのも事実です。
代表的な例として・・・
・上司からの暴力、精神的な攻撃
・意図的な無視、仲間外れ
・新入社員への過大、過小な要求
・プライバシーの侵害
・誹謗中傷・悪口や陰口
・無理難題の要求
・業務とは関係のない過小な要求
具体的には下記のような言葉が被害者を苦しめます。
「使えないやつだな」
「給料どろぼうめ」
「こんな簡単なこともできないのか?」
「お前は最低な人間だな」
「責任を取ってもらうぞ」・・・
こういった発言は全て誹謗中傷にあたります。何気ない一言が、社員を傷つけているという意識を持ちましょう。
ハラスメントを放置すると、休業や離職率の増加につながります。この情報が外部に漏れれば、就職希望者も低下し、採用活動にも悪影響を及ぼします。
職場の環境悪化や人材流出につながるリスクがあるため、注意しなければなりません。
ハラスメントを見かけた従業員は「次にモラルハラスメントの被害に遭うのは自分かもしれない」という恐怖を感じるかもしれません。
職場全体の雰囲気が悪化するのです。
ハラスメントは倫理的に問題があるだけでなく、法的責任や罰則が伴います。
加害者は、刑事責任を問われる可能性があります具体的には、誹謗中傷が名誉棄損罪・侮辱罪に該当する場合です。
起訴、有罪となった場合には、懲役・禁錮・罰金が課されます。
研修のねらい
・ハラスメントに対する正しい理解をし、ハラスメントのない「快適な明るい職場づくり」に寄与します。
・指導とハラスメントの違いを学ぶことで、自信をもって部下の指導にあたることができるようになるります。
・職場でのハラスメントを予防するために管理職としてどのように行動すべきか理解します。
研修の進め方
・グループワークで一緒に考えよう
基礎知識を講義で学ぶだけでなく、チェックシート演習やケース事例をもとにグループで話し合うなど演習課題に取り組む参加型の研修です。
意見交換で「ハラスメントと感じない」指導や叱り方を共有することなど、自身に気づきが醸成され視野が広がります。
・ロールプレイでスキルアップ
職場を想定したコミュニケーション実習を行います。
ペアやグループで指導場面のロールプレイ実習を行い、客観評価やフィードバックをしていきます。部下とのより望ましい接し方を体得できます。
・職場で実践できる各自の課題を明確化
多様な部下を育成する管理職として、今後のハラスメント予防に向けて各自の課題を設定します。
カリキュラム
テーマ | 内 容 |
ハラスメントとは | (1)無知・無自覚がハラスメントを招く (2)ハラスメントの判断基準・種類と定義 (3)【セルフチェック】ハラスメントと私 (4)【事例研究】「悩まされ続けたAさんの場合」 (5)管理職として難しいと感じることを共有 |
押さえておくべき労務管理の基礎 | (1)ハラスメントが及ぼす影響 (2)企業が配慮すべき3つの対策 (3)服務規律の重要性 (4)職場にパワハラが発生した際の対処. |
部下とのコミュニケーションの取り方 | (1)積極的なアプローチで信頼関係を築く(2) 期待する (3)観察と声かけ (4)聴く力【演習】「部下から話を聞く時」 (5)アサーティブなコミュニケーション (6)適格な業務指示 【ロールプレイ】指示:内容と理由を明確にする |
適切な業務指導をするために | (1)部下に指導が必要な場合 相手が納得する叱り方 【ワーク】相手がハラスメントと感じる時 (2)ハラスメントにしない「ほめ方」「叱り方」 【ワーク】NGワードを言い換えて伝える (3)「怒り」を感じたらどうするか 【ロールプレイ】「部下のミスを指摘する」 (4)【ロールプレイ】 ・態度の悪い部下の指導 ・部下から反論された場合の対処 |
リスク管理と予防策 | (1)部下がハラスメントを意識するイエローサイン (2)加害者・被害者にならないために (3)目撃者になってしまった時の対応 (4)目標によって縛る制度のリスク |
まとめ | ハラスメント防止に向け自身が取り組む行動目標を立てる |
参加者の声
- パワハラ防止のためのコミュニケーションの必要性を理解した。
- 「これってパワハラ?」のディスカッションで、ほとんどパワハラに当たらないという意見が多く驚いた。
- パワハラと指導の違いが明確になった。これまで間違って理解していた。
- ハラスメントと言われないよう、変な気遣いをして指導を怠っていたことが、正しく理解すればしっかり指導すべきとわかった。
- 相手を活かす視点、理解し話し合うことの大事さがわかった。
- 自分のやり方を押し付けないということを大切にしていきたい。
- 態度が悪い社員を指導する場面のロールプレイが非常に学びになった。
- ぼんやりと理解していたパワハラが、よく整理できた。
- 多様性を認めることが大事だと思った。
- 相手を尊重することの大切さ、普段からのコミュニケーションの大切さを感じる。
- 日常のコミュニケーションを大切にしていきたい。
- 社内でディスカッションができたので、今後に活かせると思う。